歌詞ログ

邦楽・K-POP・洋楽の「歌詞の意味」を独自目線で解説しています。和訳やパート(歌)割りも含めてあなたが大好きな楽曲の理解が深まれば嬉しいです。暮らしに役立つ情報も発信しています。

自動車保険

自動車保険 保険使用するかしないかの判断について

投稿日:2017年12月24日 更新日:

自動車保険を契約されているあなた

事故を起こしたら、自動車保険を使いますか?

は?そのために自動車保険入ってんだよ、当たり前じゃないか!

ですよね~失礼しました。。

 

自動車保険を使うって言い方が少しあいまいなので、もう少しわかりやすく言うと

自動車保険で相手に保険金を支払いますか?

いやいや、そのための自動車保険でしょ、当たり前だよ、何度も言わせるなって!

ですよね~またまた失礼しました。。

 

でも、最近は自動車保険に入っていても、契約者が自腹で払われるケースが増えています。

どういうこと???

事故しても保険を使わないって?

ご説明します。

軽微な物損事故で、相手に支払うべき金額が5万円だとします。

これ、自動車保険を使用して、保険で払いますか?自腹切りますか?

ケースバイケースですが、どちらも正しいです。

しかし、最近は、5万円なら自腹で払うほうがお得な場合が多いです。

なんだ、それは?

ですよね。。

保険金を支払った場合、自動車保険の等級が下がってしまいます。

純新規契約は6等級から始まって、1年間無事故なら等級がひとつずつ上がっていき、20等級まで行きます。

その等級に応じて割引率が変わりますが、等級が上がるにつれ、だんだん割引率が高くなります。

しかし、保険を使用すると、等級が下がり、割引率が低くなります。

事故の種類によって、3等級または1等級下がります。

ですので、おおまかですが、3年間または1年間保険料が現状より高くなってしまいます。

 

近年等級制度が変わり、昔に比べて、保険料の上がり方が激しくなっています。

事故で保険を使用した人に負担を求める制度に変わったんです

これでより公平な自動車保険制度に近づきました。

わかりやすく説明すると、例えば、13等級の人って、大きく分けてふたとおり存在します。

1年間無事故で保険を使用せず、12等級から13等級へ上がった方。

事故で保険を使用して、16等級から13等級へ下がった方。

以前は、同じ13等級なら、割引率が同じだったんです。

ここで、無事故の人と事故ありの人が同じ割引率なんて、不公平だよ!って声が上がっていたんです。

今までは、事故を起こさない人の保険料で事故を起こした人が支払う保険金をまかなっていたんです。

ですので、不公平感を無くすために、同じ等級でも、事故なしの人より事故ありの人の保険料を高くする制度に変わりました。

 

保険を使う場合と使わない場合どちらがお得か必ずシミュレーションしてもらってください!

この制度が理解できたところで、先ほどの話に戻ります。

5万円保険で払うか自腹切るか。。

わたしのお客様にはシミュレーションを行い、保険を使用したほうが得か、自腹切るのが得か、

一緒に考えて判断してもらってます。

むこう3年間高くなる保険料と5万円を比べて、5万円より保険料が高くなるなら、自腹を切るし、

高くなる保険料が5万円以下であれば、保険を使用する、って感じですね。

この検証は必ずする必要があります。

検証せずに保険を使用したら、更新後の保険料にびっくりしてしまいますよ。

ほんとに、

ええええええーーーーっ!?

って、言うくらい保険料上がりますからね。。

 

保険使用の有無は賠償額が判明してから決めます!と言いましょう

ちなみに、保険を使用するか、しないかは、賠償金額が決まった、最後の最後で大丈夫です。

こちらに過失があり、賠償責任があれば、自腹切るからって、保険会社が示談交渉をしないことはありません。

 

あと、ネット系の自動車保険の場合は、意思の疎通を密にして、そのことを担当者にはじめから伝えていたほうがいいです。

保険使用の有無について、シミュレーションして親切に解説してくれる担当者ばかりとは限らないからです。

以前の保険会社で、契約者に保険使用の意思を確かめずに、賠償金が2万円なのに保険使用されて、

保険料が3年間で、33万円上がってしまった方もいらっしゃいました。

 

保険会社に示談交渉してもらったら、必ず保険を使用しないといけない、とか

賠償責任があるのに保険使用しないからといって、自分で示談交渉する、とかされないほうがよいですよ。

 

ただし、初めの段階では、保険会社の担当者に保険を使用するつもりはありません、とは言わないほうがいいです。

保険金請求の意思がないのに、示談交渉を勝手に進めることはできないからです。

保険会社は、保険金請求の意思表示をする保険金請求書に契約者の署名や捺印がないと、保険金を支払うことができません。

自動車保険の場合、最近は請求書や示談書省略が多いですけどね。

勝手に示談交渉して、相手方に○○円払いますって、言ったのに、

契約者は保険金請求の意思がなかったら、支払えないので、保険会社は相手にも謝罪しないといけません。

お客様のなかには、交渉事が得意で自信を持ってらっしゃる方がいます。

保険会社が交渉するより自分でしたほうが賠償金を安く抑えることができる、と言われます。

そういう方は、ご自分で示談交渉をなさいますから。

もちろん、ご自分で示談交渉をして、保険会社が妥当と考える金額を超えるような場合は

保険金を請求しても、保険会社が妥当と判断する保険金しか支払われませんから、それを超えた分は自腹です。

 

いずれにしても、そんなつもりじゃなかった、と後で後悔しないように代理店や担当者とよく打ち合わせをすることが大事です。


-自動車保険

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

他車運転特約は会社の車や駐停車中でも適用されるのか?

こんにちは。保険代理店のこーです。 今回は、非常に問い合わせの多い自動車保険の他車運転特約について、 具体例を挙げながら、補償対象となるか否かの考察やその他の留意事項について書きます。 この内容は保険 …

車対車+Aの車両保険を契約する際の注意点

今回は、自動車保険の車両保険の分野から 車対車+Aという契約方式について事故事例を交え注意すべき点をお話します。 自動車保険を契約された方はお聞きになられたことがあるかと思います。 エコノミー型の車両 …

事故の件や保険内容の見直しはいつでも遠慮なく聞いてください

世間は、だんだんお休みモードになってきていますね~ なんとなく肌で感じます。 土日祝祭日や夜間も営業しています わたしは、保険代理店ですので建前上は保険会社と同じく土日祝祭日が休みですが 実態としては …

台風で駐車場の車が傷ついたら車両保険おりる?免責と次等級に注意!

このブログ記事をご覧の方が 台風の被害に遭われていらっしゃいましたら、 お辛いことと心中お察ししますとともに、 心よりお見舞い申し上げます。 今回は、駐車場に停めていた自分の車が台風の被害に遭い 傷つ …

他車運転特約で車両保険は使える?常時使用って何?

今日は、借りた車で事故を起こした時のことについて、考えてみましょう。 借りた車と言ってもいろんなケースがあるんです。 誰が、どんな車を借りたかで、さまざま考える必要があります。 まず前提として、あなた …