歌詞ログ

邦楽・K-POP・洋楽の「歌詞の意味」を独自目線で解説しています。和訳やパート(歌)割りも含めてあなたが大好きな楽曲の理解が深まれば嬉しいです。暮らしに役立つ情報も発信しています。

自動車保険

自動車保険を1日単位で契約して保険料を節約する方法と注意点

投稿日:

こんばんは。保険代理店の、こーです。

この時期、お子さんが自動車の免許を取得したってご家庭が多くなります。

今日も、自動車保険の契約をいただいているお客様から

「自動車免許を取った18歳の息子が家の車を運転したいって、言っているんだけど、保険料いくら位高くなる?」

って、保険料の見積もり依頼がありました。

これは、よくよく検討する必要があります。

お客様と色々ご相談しましたので、その要点を検証していきます。

保険料はどうなるのか

まずは、保険料の見積もりをしてみました。

現在の保険料は、月々6,500円ですが、

年齢条件を全年齢に変更すると月々13,500円になることが分かりました。

また、車両保険まで付けると、エコノミー型で、月々23,000円

一般条件の車両保険で、月々34,500円と跳ね上がりました。

お客様は、そんなに高くなるんですね、ってびっくりされていました。

1日単位の自動車保険の保険料と比較してみる

6~7年前までは、年齢条件を変更する方法しかありませんでしたので、

お子さんも運転できるようにするためには、高い保険料を払って、条件を変更していました。

このような場合、現在は、1日単位で自動車保険を契約できるようになったので

とても便利になりました。

保険料は、1日(24時間)で、500円~1,800円です。保険会社によって、若干変わります。

おおよそ

車両保険なしで、500円

車両保険ありで、1,800円と思えば良いです。

月に何回くらい運転するかで、現在の契約の年齢条件を変更するのか

1日単位の自動車保険にするのかを、選択したら良いです。

今回のお客様の場合、お子さんが週に3日以内の運転であれば、1日単位の自動車保険

お子さんが、週に4日以上運転されるのであれば、現契約の年齢条件変更が有利となります。

これは、あくまで単純に保険料だけを比較した結果でありますが。。

1日単位の自動車保険を利用する時って、どんな時?

利用する場面とは、どんな時が想定されるか、見ておきましょう。

● 自宅にある車をお子さんが運転する

一番多いパターンです。保険を掛けないと絶対車に乗ったらいけない、

ということをお子さんに教えてあげてください。

● 友達や友達の家族所有の車をお子さんが運転する

そのようなことがよくあったり、予定されている場合は、契約するとよいです。

お子さんと同居している、またはお子さんが別居でも未婚であれば、

他車運転特約が使用できるので、万一、1日単位の自動車保険を掛けておらずに

事故に遭っても、現契約の契約内容にしたがい補償はされます。

しかし、更新後、保険料が上がってしまうデメリットがあるので、

その側面から考えると、1日単位の自動車保険のほうが有利と言えます。

契約の仕方と保険料の払い方

1日単位の自動車保険を契約するには、インターネット経由で申し込みます。

スマホがあれば、QRコードを読み込んで、手続きサイトにログインし手続きします。

事前に誰が、1日単位の自動車保険を利用するかを登録して

その後、車に乗るたびに、日時や乗る車を特定して、手続きします。

スマホで手続きすると、月々の携帯電話料金と合算されて保険料を支払う形になります。

通常の自動車保険と補償内容は同じか

● 対人対物は同じです。

● ご自身や同乗者の補償は、人身傷害保険はセットされず、

搭乗者傷害保険となり、補償内容が劣ります。

● 車両保険は、10万円~15万円の免責が設定され、通常の自動車保険より不利です。

● 車両保険は、盗難やその他いくつかの補償が無く、通常の自動車保険より不利です。

● ロードサービスは、同じです。事故故障時の代車貸し出しはありません。

● 無事故であれば、使った日数に応じて、ご自身が将来自動車保険を契約するときに

通常の自動車保険と同じように割引が受けられます。

● 1週間以上前に事前登録が済んでいないと、車両保険付きタイプに入れないので、不便さはあります。

1日単位の自動車保険を利用していくに当たってぜひ気をつけてほしいこと

お子さんが1日単位の自動車保険を契約する場合、

お子さんが保険料を払うことが多いと思います。

できれば、お子さんが、この保険を使用する場合、

親御のほうで、お子さんが、ちゃんと契約して乗っているか一回一回確認してください。

わたしのお客様で、過去にこんな事がありました。

1日単位の自動車保険を、お子さんが利用していた親御さんから連絡があり

お子さんが、近所のホームセンターに行って、

駐車場から出るときに優先道路を走っていた他車と衝突したとのこと。

1日単位の自動車保険を使用したい、と言われましたが、検索をしても

契約が出てこないんです。

親御さんがお子さんに聞いたところ、その日は契約して無かったそうです。

怒られるのが怖くて、黙っていたようです。

なぜ、契約しなかったのか、問いただしたところ、

「今まで何度も契約して運転してきたけど、事故を起こさなかったし、近所だから大丈夫と思った」

と言われたそうです。。

これ、すごくありがちです。してないときに限って、というやつです。

まとめ

1日単位の自動車保険は、保険料を節約するには、有効な手段です。

たまに車を借りて乗るのなら、乗る分だけの保険料を払うので合理的です。

契約もスマホから手軽にする事ができます。

ただし、通常の自動車保険と補償内容を比較すると、基本の対人対物無制限はよろしいのですが

ご自身の怪我の補償、車両保険の内容は劣っていると言わざるを得ません。

乗るたびに毎回手続きをしないといけない煩雑さは正直あります。

めんどくさい、お金がもったいない、近所だから大丈夫だろう

慣れてきて、事故もないと、このような理由で契約手続きをしないで運転してしまうことが考えられます。

親御さんは、お子さんに声かけをして、そのようなことが無いように気を付けてくださいね。


-自動車保険

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

他車運転特約で車両保険は使える?常時使用って何?

今日は、借りた車で事故を起こした時のことについて、考えてみましょう。 借りた車と言ってもいろんなケースがあるんです。 誰が、どんな車を借りたかで、さまざま考える必要があります。 まず前提として、あなた …

自動車保険 保険使用するかしないかの判断について

自動車保険を契約されているあなた 事故を起こしたら、自動車保険を使いますか? は?そのために自動車保険入ってんだよ、当たり前じゃないか! ですよね~失礼しました。。   自動車保険を使うって …

車対車+Aの車両保険を契約する際の注意点

今回は、自動車保険の車両保険の分野から 車対車+Aという契約方式について事故事例を交え注意すべき点をお話します。 自動車保険を契約された方はお聞きになられたことがあるかと思います。 エコノミー型の車両 …

自動車保険 通販型と国内損保のロードサービスについて

毎日寒い日が続き、インフルエンザが流行していますね どうぞ、お気をつけを。。 今回も 通販型自動車保険と国内損保の代理店型自動車保険の比較(ロードサービス編) をしてみます ロードサービスを話題にしま …

自動車保険を中断しておけば将来契約する時に等級を引き継げます

自動車保険を契約している車を売ってしまった場合、どうしますか? 次の車が決まっていて、納車待ちなら納車日に合わせて車両入替することになりますね。 次の車を探していて、見つかり次第購入する場合もあります …