商業施設に買い物行ったり、
駅でエスカレーターに乗ることって多いですよね。
わたしもよくあります。
そのエスカレーターの乗り方について
問題になっているようなので、考えてみました。
あなたは、どうでしょうか。
エスカレーターのどちら側に乗りますか?
わたしは、左側です。
左側に乗って、左手で手すりを持ちますね。
わたしは、右利きなので、右側に乗って、
右手で手すりを持つのが自然なはずですが、いつも左側に乗っています。
なぜでしょうか。わかりません笑
無意識にそうしていますから。。
そんなこと当たり前だと思って、考えたことなんかありませんでした。
ちなみに、大阪や兵庫などの関西だけは右側に乗るのが通例だそうです。
関西に行った時は、気を付けるようにします、はい。
所が変われば、常識も変わるんですね。
ひとつ物知りになりました。
わたしは、ふたりで乗る時も縦列で前後に並んで乗ってますね。
でも、どうして片側を空けて乗ることが、当たり前だと思っていたんでしょうかね~
だって、みんなそうしているので、それが当たり前なんですよ!
そもそも、その理由を考えると、理由はひとつです。
急いでいる人のために、右側を空けてあげてるんです!
他人を思いやる気持ちです。みんなそうだと思います。
わたしたちは、小さいころから、また、学校の道徳の勉強でも
そのように教えられてきています。
常識のある人は、みんなそうしていますが、
非常識な若者グループは左右に広がって、進路を塞いで、
騒ぎながらエスカレーターに乗っているイメージがあります。
わたしは、それが常識だと思います。
常識だと思われている方が大半じゃないでしょうか。
しかし、鉄道各社や業界団体は、禁止を呼び掛けているそうです。
なんでも、エスカレーターは歩いて上り降りすることが想定された設計ではないとのことです。
また、段差でつまづきやすく、
空いた片側を走ってきた人が乗っていた人にぶつかってきて転倒する事故も過去にあったようです。
エスカレーターの利用者からすると、片側空けは、常識だし、マナーと思われているんですが。。
そんな事情もあり、鉄道各社や業界団体では、その常識を変える意識改革に努めているようです。
では、2列推奨の道理がわかったので、
安全のために、今日から2列で並びたいですか?
わたしは、時期尚早な感じがします。
まだ、そうしたいと思いません。
この事実がほとんどの利用者に周知されていませんし、
そんな中で、正義を振りかざしても、変わり者扱いされる懸念があります。
変わり者扱いされるならまだしも、エスカレーターの利用者間でトラブルが発生し
最悪刑事事件に発展する恐れがあります。
注意された人が逆切れしてとんでもない事件を起こすなんてことは日常茶飯事です。
急いでいる人は特にイライラしている精神状態ですから、「触らぬ神に祟り無し」です。
では、どうすれば、エスカレーターの片側空けをやめて、2列乗りにしていけるでしょうか。
一番いいのは、エスカレーターを物理的に改造することですね。
つまり、幅を狭くして、一列にしか乗れなければ悩むことはありませんよね。
必然的に片側空けは無くなります。
コストの問題があるので、難しいかもしれませんが。。
現実的には、次のような感じでしょうか。
安全上の問題を情宣して周知徹底を図り、エスカレーターの乗り口に人員を配置して協力を呼び掛ける。
わたしたちが、エスカレーターに乗る時の、片側空けは常識であり、マナーでもあります。
そこには、急いでいる人のためにという、配慮や心配りがあり、道徳的観念からしても最もなことです。
しかしながら、エスカレーターの構造上の問題や、安全面を考えると、看過できない点もあります。
現状は、問題点がまだまだ周知徹底されておらず、利用者の意識を変えるには至っていません。
利用者間で注意の言葉を掛けることは、トラブルに発展する可能性があるので慎んだほうが無難です。
鉄道各社や業界団体が先導して、意識改革に取り組むことが今後の課題と言えます。