歌詞ログ

邦楽・K-POP・洋楽の「歌詞の意味」を独自目線で解説しています。和訳やパート(歌)割りも含めてあなたが大好きな楽曲の理解が深まれば嬉しいです。暮らしに役立つ情報も発信しています。

日常生活

足の小指骨折したけどテーピングで固定して普段の靴履けました

投稿日:

保険代理店のこーです。

足の小指を骨折しちゃいました~

家具の扉が少し開いていたのに気付かずに急いで歩いていて

おもいっきり足の小指を扉に打ち付けてしまったんです!

ぶつけた瞬間、「あ、これ折れたな」って思いました。。

足の小指を骨折する人はわりと多いようなので、

参考になればと思い、実体験をリポートします。

どんな治療をしたか

わたしの場合は、そんなにおおげさな治療はしていません。

初めの3日間くらいは、下の写真のギプスシーネで固定をしてもらいました。

これは、ギプスなので、ガッチリ固定できますので、小指がぐらつかないので、安心感があります。

そして、その後、1ヶ月間は下の写真のテーピングでしのぎました。

これは、ギプスのようにガッチリ固定はできませんが、かさばらないので利便性があります。

この治療期間中は、通院時に10分間レーザーを骨折部分に照射するリハビリを受けました。

毎回、テーピングを看護師さんが取り外してくれ、足を温かいタオルで拭いてくれました。

そして、先生が毎回テーピングを巻いてくれました。

週一くらいのペースで、レントゲンを撮り、治り方の進行状況を確認して説明を受けましたよ。

混み具合によりますが、わたしの通院先の診療所の滞在時間は30分~1時間前後でしたね。

普段の靴を履いてどうだったか

わたしの仕事は営業職ですから、スーツに革靴スタイルなんですよ。

だから、革靴が履けなかったら、仕事に支障が出てしまいます。

診療所の先生は、ギプスをしてサンダルを履くといいですよ、と勧めていただきましたが

スーツにサンダルってのは、ちょっとNGなので、革靴を履きたい希望を伝えました。

それなら、テーピングで固定をしてリハビリしていきましょう、ってことになりました。

テーピングなら、そこまでかさばらないので、なんとか普段の革靴を履くことができ

仕事に支障が出なかったので、助かりましたよ。

ですが、3週間くらいは、一歩歩くたびに小指が靴に当たって、とても痛かったです。

足をかばって歩くもんだから、腰まで痛くなりました。

4週間経つと、少し痛みはあるものの、だいぶ楽になりましたよ。

まとめ

足の小指の骨折の治療は、初めの3日間は、ギプスでガッチリ固定して、

その後1カ月は、テーピングで大丈夫でした。

テーピングは、薄くてやわらかく、かさばらないので、

痛みを少し我慢できれば普段履いている靴で歩けます。

治療期間中は毎日レーザーを10分間照射してもらうリハビリを受けました。

週一くらいのペースでレントゲンを撮り、治り方の進行状況を確認しました。

あと、診療費ですが、健康保険3割負担で以下の通りです。

初診時が約3,500円
リハビリとレントゲン撮影で約1,000円
リハビリのみ330円

治るまでに約5週間かかりましたが、痛みを我慢して地道にリハビリを続ける治療の繰り返しです。

普段の靴が履けないと困るって方は、テーピングで固定すれば、

なんとか大丈夫ですのでお医者さんに相談してみてください。


-日常生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

カラオケで歌わない人の心理や性格とは?デートなら歌わないのもアリ?

カラオケに行って、次々に歌う人もいれば、逆に全く歌わない人もいますよね。 わたしの知人にもカラオケで歌わない人がいます。 そんな彼らの心理や性格について、リサーチした結果 4つのパターンが有ることがわ …

【マステ交換便】やり方と巻き巻きの長さについて解説!

今文具の中で絶大な人気を持つマスキングテープ。 最初はドット柄やストライプなどの柄しかありませんでしたが、今ではキャラクターやご当地の柄、写真など幅広く色々な柄があります。 私も持っていますが、本当に …

【LINE】トーク送れないのはアカウント凍結?3つの原因と対処法まとめ

今まで普通にLINEをしていたのに、 突然LINEのトークが相手に送れないようになったり、 友達追加できなくなってしまう現象が報告されています。 LINEのアカウントが凍結されて利用停止になるなど 深 …

【緩和ケア/遺族のブログ】看護・余命・費用から病院の選び方まで

緩和ケアとは、一体どんな看護なんでしょうか。 遺族として、このブログで、 経験したことや感じたことを経験談としてご紹介します。 具体的には、どんな看護をしてくれるのか、 緩和ケアに移行してからの余命、 …

引っ越し先で挨拶時に渡す品物はどこでいくらの物を買えばよいか

引っ越しシーズンに突入しています。 引っ越し先では、円滑な近所付き合いをしたいものですよね。 ですので、引っ越し先では、隣近所に挨拶に伺います。 手ぶらで行くわけにもいきませんので、挨拶に添える品物を …