歌詞ログ

邦楽・K-POP・洋楽の「歌詞の意味」を独自目線で解説しています。和訳やパート(歌)割りも含めてあなたが大好きな楽曲の理解が深まれば嬉しいです。暮らしに役立つ情報も発信しています。

イベント

ひな祭りの食事メニューとその代用品

投稿日:

3月3日は、ひな祭りですね。

ひな祭りの日には、どんなお食事をいただくといいんでしょう。

ひな祭りには昔から伝わるお祝い料理があります。

その料理には、春の訪れを伝える旬の食材が使われています。

そして、ひな祭りの代表的な料理には、それぞれの料理そのものや色に縁起の良い意味が込められています。

昔から伝わる由来を知って、子供さんにも教えてあげてください。

そうすることで、よりいっそうひな祭りを理解できますし、親子の絆も深まるんではないでしょうか。

それでは、これからひな祭りの代表的な食事メニューについてお話します。

お子さんが嫌いな物や食べにくいものについては、良く用いられる代用品もありますので

適宜工夫してみてください。

はまぐりのお吸い物

はまぐりは、ひな祭りの代表的な食べ物です。「貝合わせ」という遊びが平安時代にされていました。

はまぐりの貝殻は、二つに分けてももともと合わさっていた貝殻でなければぴったりと合わないそうです。

このことから、はまぐりは仲の良い夫婦という意味合いがあり、

将来添い遂げられる伴侶に逢えるように、という親の願いが込められた縁起物です。

はまぐりが嫌い、必要な量売っていなかった、などの場合は以下の料理で代用する方が多いようです。

● 同じく二枚貝の少し大きめのアサリ貝

● 同じく縁起ものなので、鯛やエビのお吸い物にする

● 願いごとが叶うと言われるさざえにする

ちらし寿司

ちらし寿司は、

長生きができるように、えび
見通しがきくように、れんこん
健康でまめに働けるように、豆

など縁起のいい具を入れて、祝いの席にふさわしくします。

卵や三つ葉、人参などの彩りが食卓に春が訪れたように華やかさを添えます。

このようなちらしずしケーキも最近の流行りですね。

ちらし寿司の代用としては、以下がよく使われます。

● てまり寿司

● 茶巾寿司

● いなり寿司

菱餅(ひしもち)

緑、白、ピンクの3色の餅を菱形に切って重ねたものです。

緑は、厄除け、健康、長寿
白は、清浄、子孫繁栄、長寿
ピンクは、魔除けを意味しています。

また、緑は大地で、白は雪、ピンクは桃で
雪が融けて大地に草が芽生え、桃の花が咲く
という意味もあるそうです。

正式な菱餅の
緑餅は、よもぎを混ぜてあり、
白餅は、ひしの実が入り、
ピンク餅は、クチナシで色をつけています。

菱餅は鏡餅のような意味合いになります。

通常のお餅と同じように焼いて食べたり、お吸い物に入れたり、きな粉を付けたり

好きなようにアレンジして、いただきます。

なお、菱餅の角をちぎりながら食べると、角が立たないように生きていける、とのいわれがあります。

菱餅の代用としては、以下が用いられます。

● 三色団子

● ケーキ

● チョコレート

● ゼリー

● サンドイッチ

ひなあられ

餅に砂糖をからめて炒った、ひな祭りの節句の和菓子です。

簡易的に作られたものもよくスーパーで見かけます。

緑、白、ピンク、黄の4色でそれぞれ四季を表しているそうです。

でんぷんが多く健康に良いことから、一年中我が娘が幸せに過ごせるように

という親の願いが込められています。

ひなあられの代用として以下のお菓子があります。

● たまごボーロ

● アンパンマンのおこめボール

白酒

白酒のもとは、桃の花びらを漬けて浮かべた、桃花酒(とうかしゅ)というものが飲まれていたそうです。

桃には邪気をはらう力があるとされていたからなんです。

そして、江戸時代になると、みりんに蒸した米や麹を混ぜて1カ月ほど熟成させた白酒が飲まれるようになりました。

白酒はアルコールですので、子どもにはノンアルコールの甘酒を飲ませます。

白酒や甘酒をいただく際は、できれば桃の花を浮かべてください。

そうすることで、邪気をはらうことができます。

お子さんの健やかな成長を祈ってあげてください。

白酒の代用は、お話しましたが甘酒です。


-イベント

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【2018バレンタイン】これを贈っとけ!男目線のもらって嬉しいプレゼントランキング

またまた今年もバレンタインデーが近づいています。 すでに秒読み態勢です! まだ何も考えていない、って女子のあなたにズバっとアドバイスします! ぜひ参考にしてみてください。 本命の彼氏や旦那さんに向けて …

リカちゃん展のあと行くべき福岡市博物館周辺の名所

誕生50周年記念 リカちゃん展が 福岡市博物館で開催されています。 リカちゃん展を見終わって帰るにはまだ早いなって時や あらかじめ、一日その周辺で遊ぶ計画をしておきたいって場合は わたしが今からお薦め …

【要注意】雛人形のレンタルがNGなわけ

こんにちは。 保険代理店のこーです。 わたしは、年中行事とかイベントが好きな性分なので 結構自宅でもいろいろやってるほうです。 年中行事に関しては、なんとなく過ごすのではなくて、 その行事の意味や意義 …

福岡市「西公園」でのお花見を強くおすすめする理由とは?

三寒四温の時期ですね。 あったかくなったかと思えば、また冬に戻っているんじゃないかと思うほど寒くなってきたり。。 でも、着実に春が近付いている感じがする今日この頃です。 春と言えば、桜です。 桜と言え …

大学の入学式に親(保護者)は出席すべきか否か?

今春、大学進学が決まった親御さんで、 大学の入学式って、親も出席するものかなってふと思った方もいらっしゃるでしょう。 人に聞いたり、ネットで調べたりすると、賛否両論あるので、 迷われている方もいらっし …