Mrs. GREEN APPLE
(ミセスグリーンアップル)が
CDシングル『ロマンチシズム』をリリース。
2曲目に収録されている
新曲「How-to」(ハウトゥー) について。
同楽曲は、LCCのエアアジアCM曲として
「人生は旅である」ということを
コンセプトに書き下ろされました。
今回は「How-to」の
歌詞の意味を考察し解説します。
PV (YouTube動画) は
歌詞の下に設置しています。
それでは、さっそく見ていきましょう。
Mrs. GREEN APPLE「How-to」歌詞
How-to 作詞 大森元貴
作曲 大森元貴WOW OH
空を飛べたなら何処行こうか
WOW OH
待っている新しい世界へ
いざ革新的変化は
世を潤すだろう
手を繋ぎ通わせる心を
忘れなきゃね身近な人ほど
また掌 溢れてゆくけど
たまに思い出すは
あの日のことWOW OH
空を飛べたなら何処行こうか
WOW OH
「旅に出る」
「自分探し」
要は、待っている挑戦の世界へ
いざ根本的変化は
世を育てるんだろう
人は新しいルールを時代に
アップデートするんだ人の思いやりは
今、廃れがちさ
君が気づいていないなら
それは、哀しいことWOW OH
窓を開けたなら何処視ようか
WOW OH
「頭に来る」
「ちっぽけさ」
要は、欠けている君という世界は
未だ行き方は自由よ
荷物はどの程度?
寝て、着くのも良いけど
景色見るのも良いわね生き方は自由よ
「貴方」なりで良いの
比べるまでもない
比べる意味もないどうかどうか忘れないで
ちゃんと好きだったあの子のこと
どうかどうか腐らないで
あの日の決意を裏切らないでWOW OH
空を飛べたなら何処行こうか
WOW OH
「旅に出る」
「自分探し」も良いけど、
WOW OH
君に会えるならそれがいいや
今度は二人で何処か行こうか
君と居れるなら何処でも良いや持っている素晴らしい世界を
今
Mrs. GREEN APPLE「How-to」歌詞の意味を解説
「How-to」単純に訳せば「方法」。
飛行機が大空に飛び立つように、
私たちも未来に飛び立つ方法をそれぞれに
探していこうというメッセージがこもって
いるようです。
それは歌詞の中にも表れています。
WOW OH
空を飛べたなら何処行こうか
WOW OH
待っている新しい世界へ
いざ
何度も繰り返されるこのサビの部分では、
まだ見ぬ新しい世界への期待とドキドキ感が
よく表れています。
その言葉で表せないような喜びやパワーを
「WOW OW」と空に向かって叫ぶことで
表しています。
またCMの書き下ろしということだけあり、
Mrs. GREEN APPLEならではの耳に残る
高音の響きとして、ワンフレーズに
インパクトを残しています。
そしてサビは次のように変わっていきます。
WOW OH
空を飛べたなら何処行こうか
WOW OH
「旅に出る」
「自分探し」
要は、待っている挑戦の世界へ
いざ
WOW OH
窓を開けたなら何処視ようか
WOW OH
「頭に来る」
「ちっぽけさ」
要は、欠けている君という世界は
未だ
WOW OH
空を飛べたなら何処行こうか
WOW OH
「旅に出る」
「自分探し」も良いけど、
WOW OH
君に会えるならそれがいいや
今度は二人で何処か行こうか
君と居れるなら何処でも良いや持っている素晴らしい世界を
今
と続いていきます。人生を旅にたとえ、
自分を探しに大きな世界に羽ばたいていく。
そこには、自分の欠けたもの、
つまりは弱さがひしめきあっている世界です。
それを見つめ、また新たな自分を
探し出していく。
弱い自分を見つめるのは辛いことです。
そして期待が大きいとはいえ、
見えない未来へ向かうのは不安が大きいもの。
そこで最期のサビでは一転、一人で旅立つ
不安の大きな人生も、「君」がいるなら
何でも、どこでも大丈夫だと言います。
難しいことを考えなくても「君」がいれば
大丈夫なのです。
勇気を持って「今」を歩んでいこうという
励ましの言葉で締めくくられます。
「君」とは恋人なのか友人なのか、はたまた
他の誰かなのか。
それはその人が決めるのでしょう。
最期のサビは、Mrs. GREEN APPLEの、
代表曲「春愁」の
「あなたが生きてさえいればなんでもいいや 」
私が生きてるならそれでいいや」
にもつながっているような気がします。
なんだっていい。どんな人生だっていい。
「君」がいれば、そして自分が生きていれば
どんな旅でも最高の人生になる。
そんなMrs. GREEN APPLEの励ましの
メッセージが込められているように感じます。
この最後のサビのメッセージに
繋がるようにサビ以外の言葉が
また印象的につづられています。
革新的変化は
世を潤すだろう
手を繋ぎ通わせる心を
忘れなきゃね身近な人ほど
また掌 溢れてゆくけど
たまに思い出すは
あの日のこと
科学的な進歩が著しい現代の中で、
忘れてはいけないもの。
それは、手を繋ぎ、心を通わせること。
身近な人の掌の温もりとともに思い出す
あの日の記憶。
人生の旅の途中で忘れかけているものを
思い出させてくれます。
また、同じように
根本的変化は
世を育てるんだろう
人は新しいルールを時代に
アップデートするんだ人の思いやりは
今、廃れがちさ
君が気づいていないなら
それは、哀しいこと
と、続いていきます。
時代はどんどんと変化していく。
それとともにルールが変わる。
よかったものがダメになり、
ダメだったものがよくなる。
様々な価値観があふれ、
正しいものが何なのか分からなくなった今、
人の思いやりは失われつつある。
本当に大切なものは何なのか、
Mrs. GREEN APPLEは私たちに
問いかけ続けてくれています。
行き方は自由よ
荷物はどの程度?
寝て、着くのも良いけど
景色見るのも良いわね生き方は自由よ
「貴方」なりで良いの
比べるまでもない
比べる意味もない
「行き方」は「生き方」。
大切なものを見失おうが、
時代がどう変わろうが、
自分の人生は自分で決める。
人と比べる人生なんて面白くないのです。
サビにもあるように人生のゴールは
何処だっていいのです。
そしてその旅の途中に
ふと思い出してほしいのです。
純粋に明日を待ち望んだ幼い日々や、
新たな自分になる決意をした
あの日の記憶を。
それをMrs. GREEN APPLEはこう願います。
どうかどうか忘れないで
ちゃんと好きだったあの子のこと
どうかどうか腐らないで
あの日の決意を裏切らないで
最後に
この「how-to」は単純に訳せば
「方法」となりますが、
もしかしたら、「人生の歩み方」としても
いいのかもしれません。
時代が変わり、道標を失った今、
人生に迷う人も多いことでしょう。
しかし、たくさんの思い出と、
自分を支えてくれている人たち、
そして大切な自分、
それらを背負って、真っ直ぐに
自分らしい人生の旅に
出かければいいのです。
そんな勇気をくれるのがこの歌です。
人生に迷ったり、悩んだりした時には
たまにはこの歌のように思い切って
大空に叫んでみてはどうでしょうか。
そうして一歩を踏み出してみると
また新たな自分らしい世界が
広がっていくはずです。